(株)アクリフーズの群馬工場が製造した冷凍食品は、絶対食べずに返品してください |
Monthly Archives: 1月 2014
天天チキンライス@マックスウェルホーカーセンター
お友達と一緒に朝早くからシアン・ホッケン寺院を見学
その後、おしゃれなショップハウスが並ぶアンシャンパーク、アンシャンヒルを抜けて
佛牙寺龍華院へ(私は龍のお寺と呼んでいます)
と、その前に
『朝食にしましょう♩』
と、言う事で
龍のお寺のお向かいにある
マックスウェルホーカーセンターへ
実は来るのは初めてです
こちらのホーカーズでは
天天チキンライス
がとても有名ですが
オープンはお昼からなので期待せずに向かいました
が、
なんと開いていました!
すでに並んでいましたがほぼ待つ事もなく
超ラッキーでした!
大人気の天天のチキンライス
一度食べてみたかったのです
こちらです♩
私はロースト派
スモールサイズ3ドル
安いですね~

確かに美味しい!
ご飯もパサパサしすぎず、ふんわりとしていて美味しく
チキンも臭みもなく美味しく頂きました
このクオリティで3ドルは驚きです
ずっと来てみたいと思いつつ
中々たどり着けなかった 天天
念願がかなって嬉しいです
並ばずに済んだのもラッキーでした!
お肉全般が苦手なのですが
チキンライスは大好きなのです
特にここのお店は臭みもなく美味しかったです
チキンライスでも匂いがダメで食べられないこともあります
なのでいつもローストにしています
スチームのほうがやっぱり匂いが気になるような気がします
お友達も
『美味しすぎる!』
とはじめてのチキンライスに感激してくれていました♩
良かったです☆
私は初めてのチキンライスは
マンダリンホテルの
チャターボックス
美味しくて感動しました
今はホーカーズやローカル店で
美味しいお店を探索しています
実は来週
ガイドブック等にも乗っていない
チキンライスの隠れた名店にお友達に連れて行ってもらうのです♩♩
かなり美味しいらしいので
今から楽しみです☆
またご報告しますね♩
NO SIGN BOARDのチリクラブ
先週はお友達が日本から遊びに来てくれていました
一緒にたくさん美味しいもの頂きました!
やっぱりシンガポール最高♡♡
おいしすぎます
少しづつ今回訪れたレストランをご紹介していきますね
お友達はシンガポールが初めてだったので
基本?(笑)のシンガポールフード色々食べました
まずはこれは外せません!
チリクラブ!
いつもはジャンボに行くのですが週末で予約がとれず
同じく評判のよい ノーサインボード エスプラネード店
マリーナを見ながらの食事も良かったです☆
NO SIGN BOARD
ジャンボよりも辛さがマイルドだったような?
その他の炒飯、青菜の炒め、デザート類もとても美味しく
インテリアも高級感があり落ち着いた雰囲気
イーストコーストの海辺のジャンボは
カニマークのエプロンをしながら
カジュアルにワイワイ食べる雰囲気
どちらもそれぞれの良さがありますが
私はジャンボよりもノーサインボードのほうが全般的に好みです
お友達も初めて食べるチリクラブに
『美味しすぎる~!何これ~!』
と、とっても喜んでくれました♡
カニの種類は色々ありますが
バニラ先生からスリランカ産が一番!と聞いてからは
いつも迷わずスリランカ
スリランカチリクラブ、今回も美味しかったです
もちろん揚げパンはマスト
揚げパンをチリソースにつけて食べるのが最高♩
カロリーが、とか、糖化が、とか、酸化が、、などと言っている場合ではありません
美味しすぎるこの世の楽しみを放棄するのはもったいない
揚げパン最高♡
この半年は学校と家の100メートルの往復のみの生活でしたので
久々の観光は新鮮!
やっぱりシンガポール最高☆
旅行記 しばらく続きます
瞑想中のウサギ
PR: 1年間、毎日1万円もらえる毎日がBIGキャンペーン!
薄毛 抜け毛防止 のアロマ
シンガポールに来てから
髪が3分の2くらいに減ってしまいました
いえ、大げさでなく。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
そういう方とっても多いです
こちらの美容師さんに聞いてみたりしましがた、(シンガポール在住の)日本人の方で
髪が薄くなりましたってお話はよく聞くそうです
お友達で『半分になった!』という方も、、、
原因は色々あると思いますが
私の場合は皮脂分泌が多くなって毛穴が詰まりやすくなり
詰まった毛穴からは良い髪が生まれない→髪が細る→抜け毛へと進行
といった感じだと思います
紫外線も強いですしね
ヘアカラーしていませんが髪が茶色いです
日傘をさしていても照り返しがあるのでしょうね
あとは水質の問題もあるでしょう
とはいってもしばらくはここに居ますので
何か対策を♩
と、
ヘアトニックを作ってみました
ヘアトニックの作り方はネットで検索すると色々出てきますよ
私はアンネマリーのハーブがたっぷりはいったトニックローション(化粧水)をベースに精油を+しました
日本名でZZローションです
敏感肌用ラインですが、とにかく血行を促し毛細血管を丈夫にしてくれるので
抜け毛対策にはピッタリと思い
贅沢にもベースとして使ってみました
お肌もそうですが
一にも二にも血行促進!
精油は今回は
皮脂分泌バランスを整えるシダーウッド
血行を良くして美髪をつくるローズマリー
をチョイス
やはりヘアケアといったらシダーウッド!という印象があります
フケ防止にも効果があると言われています
私のように皮脂分泌過多からくる抜け毛の場合は
同じく皮脂バランスを整える
プチグレイン サンダルウッド等もよいですね
指でのマッサージでも良いですが、
私はtakakoさんプロデュースの頭皮マッサージ専用ブラシを愛用
その名もフェイスリフトブラシ
リフトアップ効果もすごいですし、このブラシで頭皮をマッサージするように
髪を梳かすと体までもがポカポカしてきます
天然鉱石が練り込んであって遠赤外線効果があったと思います
ビューティーヴォヤージュで購入できます
白金のショップもとっても素敵です
今まではブラシで頭皮マッサージを気が向いた時のみ(愛用とか言う割には、、)
2、3日に一度くらいしていましたが
いよいよ本格的に(笑)薄くなってきた感じがするので
今日からはトニックをつけて朝晩マッサージしたいと思います
はやく元気な髪に戻りますように~☆
それにしても所変われば、肌質、髪質も変わりますね
私は今コンビネーション肌(Tゾーンが分泌過多、その他は乾水)
になっています
屋外の暑さと室内の冷房と乾燥が原因ですね
髪は女の命
なんていいますが
特にある程度の年代になったら
髪が見た目の印象を左右します
ボリューム、清潔感は必須ですね
頑張りまーす♡
追記
やっぱりシダーウッドとローズマリーのコンビネーション良いです
頭皮のべたつきがいつもに比べずいぶん改善しました!
シャンプーではなかなか改善しなかった毛穴のつまりもスッキリしました
髪のボリュームが戻るように引き続きお手入れします♩
クイズ ~デザート~
こんにちわ~♪
今日の東京は、寒さが少し和らいでとても過ごしやすい一日でした。
この季節、寒さで、血流が滞ると、
顔色が悪くなったり、乾燥、くすんでお化粧のりが悪くなったり・・・
そんなときにお勧めしたいスイーツをご紹介します。
でも・・・
せっかくなので、クイズを!
問題:顔色をよくするために効果的なスイーツはどれ?
選択肢:レーズンサンド バナナクレープ リンゴタルト
正解:リンゴタルト
体が冷えやすいこの季節。
皮膚の下の血流が滞ることが、顔色の悪くなる原因の一つ。
リンゴには血流をよくするケルセチンが含まれます。
ケルセチンはベリー類にも含まれるため、
イチゴやブルーベリーを使用したデザートもおすすめ
他にも、りんごタルトには欠かせないシナモンも血管を広げる効果があります。
運動不足や長時間同じ姿勢を続けることは血流を悪くしてしまいます。
入浴やストレッチを行い、肩や首筋の血行を促すことも顔色をよくすることにつながりますよ
maki ninomiya
体質遺伝子チェック~ダイエット&アンチエイジングプラン~
価格 12700円
潜在リスクである体質遺伝子と、後天リスクであるライフスタイルを合わせてチェック。
目的にそったプランニングをいたします!
お問い合わせ:東京美容皮膚科クリニック 03-5777-0038
ペットへのクリスタルヒーリング
我が家にワンちゃんが来てから 明日で約一週間になります
今日はワクチンとグルーミングのため、朝からお迎えに来てもらって夕方帰って参りました
初めてのグルーミングやら病院やら、、色々ストレスだったかなぁ
疲れていないかなぁ、、と心配しておりましたが
戻って来てから
予想以上に様子がおかしく、かなり心配してしまいました(@Д@;
一応ご飯は食べたものの
目に生気がない ぼんやりしている
反応がとても鈍い
だっこしても手足に力も入っていない
いつもなら 遊んで!と訴えかけてくるのに
だるそうに、お腹をまるめてちいさくなって横になっている、、
(リラックスして寝ている時の寝方と全然ちがうのです)
おそらくワクチンの副作用でしょう
ストレスもあったとは思いますが
日本では狂犬病のみが必須ですね
こちらでは登録するのにワクチンは必須だ、ということで先週お迎えに行った当日にワクチン日を指定されました
後一ヶ月後にもう一回です
ワクチン、、、どうなんでしょう
もう一度singaporeのワクチンの基準をきちんと自分でも調べてみようと思います
必要ないのならなるべく受けさせたくないなぁと思いますが。。
最悪の場合、副作用で亡くなるわんちゃんもいるそうです
悲しすぎますね
さて、結果から申しますと
戻って来た夕方に比べだいぶ回復しました!
一時はこのまま悪化したらどうしよう、と本当にドキドキしました
目にも力と光が戻り、体にも力が戻ってきました
声かけにも反応するようになりました
この5時間~くらいでした事
は
クリスタルボールヒーリング
気功のエネルギーヒーリング
クリスタルヒーリング
です
久しぶりにクリスタルを全部並べてみました
息子、旦那さまにマッサージする時に同時に使うクリスタルは
基本のチャクラセットのクリスタル等シンプルなものを使うことが多いので
奥に見える銀色のものがクリスタルボールです
水晶にプラチナコーティングがしてあります
とても美しい繊細な音色です
緊急事態だったので、とにかく出来ることは全部!と、久しぶりにグリッドなど組んでみました
小さいクリスタルは、わんちゃんがたぶん食べてしまうので、体の上には置けないと思い
グリッドをくんでbedの近くの手の届かない場所に
グリッドの内容はこんな感じです
体へのヒーリング
リチウム 体の必要な部分にすばやくヒーリングをもたらす
ペリドット 体にバランスをもたし、強化する
ルビー 循環を高める
キュープライト 血液の浄化 肉体を強化
心へのヒーリング
グリーンアベンチュリン 疲れた心と体を優しく癒す
ラリマー 心へのヒーリング効果が高いクリスタルは他にも色々ありますが、今日のうちのワンちゃんにはラリマー、とインスピレーションが来たので、、
初めてのお出かけで緊張したと思います
お出かけがトラウマにならないように、、早めのケアで心も回復するように
* クリスタルの解釈は一部ハッピーハッピーパワーストーンカード(BAB出版)から参照しています
グリッドを組んで置いた途端、ゴボッと音がしたと思ったら、吐いていました
体に負担がかかるものを排出したのでは、、と思います
消化活動はすごくエネルギーを必要としますから
まずは休息して回復のためにエネルギーを使ってもらいたいです
さて、クリスタルボールでのヒーリング
(クリスタルボールの細かい振動は細胞に働きかけ、活性化させてくれるのです)
+
気功を使ったヒーリング(たいっち♩というangel hiro さんが主催する気功教室に入門してこの数年間修練を続けています♩)
をした後の
2時間くらい くた~っと寝ていましたが
先ほどムクっと起き上がって、ヨガのダウンドックのポーズで 伸び~っ!としたら
あら♩いつもの元気な感じに戻っていました!
良かった!と、一安心
元気になってよかったね♡
今はぬいぐるみで遊んでいます
まだこの子が来て一週間ですが、この一週間で色々な気付きがありました
犬も人間もまったく変わらないな、と思います
姿形が違って、コミュニケーションの仕方がちょっと違うだけかな
動物のほうが自然体で生きているので、素晴らしいメンターでもあります
ところで
ペットフードですが
今はまだ、とりあえずのところ、ブリーダーさんを紹介してもらったショップから引き続いた同じものを食べさせているのですが
今度どういったものを用意しようかと考え中です
オーストラリアの犬舎から受け取った情報によると
彼らの経験によると
保存料等、人口のものを添加したペットフードでなく
『手作りのナチュラルな材料で作った食事を食べているわんちゃんのほうが
hyper activeになりにくい』とのことでした
この辺りも人間と同じですよね
わんちゃんへの接し方、食べ物のチョイス等々
教育の仕方等々、、
なんだかもういちど子育てが始った様な感覚です
幸せなわんちゃんとして生きてほしいので
心にも体にも負担がかからない
出来る限りよい環境を作ってあげたいです
「ものさし」の使い方
あなたはどんな「ものさし」で良し悪しを判断しますか。
偽装表示は問題外ですが、法律を厳守しているといっても、
食事指導の際には、●●は食べても良い、△△はやめようとか
食品を個別見ていくことより、自分自身で判断できるように
正しい「ものさし」を手に入れてもらうことに注力している。
添加物、農薬、化学肥料、遺伝子組み換え、加工方法などなど
トータル的に判断できるとよいが、難しい。
そこで、食べ物を選ぶ際に優先して欲しいのは「命」である。
しかし、
情報に振り回されている人が多いように
そこでまずカロリーだが、なぜか悪者になる場合が多い。
カロリーは三大栄養素の合計で、糖質・脂質・
それが好ましい人が大多数である。
ただ、本来は「
(カロリーを何から摂るかも重要だが、それはまた別の機会に)
現代栄養学としての正しい「ものさし」とは。
「三大栄養素」にビタミン・ミネラルが加えられ、「
体内で重要な働きを
更につい十数年前、
食物繊維が栄養素の
食物繊維が加わると「六大栄養素」
(当たり前過ぎて無視されている水も加えて7大栄養素という
つまり現代栄養学ではこれら多数の「ものさし」
部分的にみていたのでは現代栄養学的にも片手落ちとなる。
命という栄養素
食事療法で優先してほしいのは鮮度であり「命」である。
「命」
採れたての野菜と、しなびた野菜とでは、
この違いは「命」
結果我々の体にも異なる影響を及ぼす。
同じ一〇〇%
パック詰めで売られているものとでは全く別
含まれる鉄分が遥かに少ないとしても食事療法では栄養剤より
収穫したての野菜(
レトルトよりもきちんと生の食材を使った味噌汁を食べることを推
一見、当たり前のようだが、六大栄養素だけで見た場合、
現代栄養学は日々進歩しているが、
発展途上の未完成の「ものさし」とも言える。
ちなみに「命」の見分け方のポイントは『変化するかどうか』
一見、同じ漬物に見えても、
買った日と冷蔵庫で
見た目や味などの
基本、加工食品は食べる人の健康より、
優先して作られた「モノ」
加工食品を減らすことが健康への近道とも言えるだろう
最後に、食養生全体でみると
食べ物を選ぶための「ものさし」もあれば
健康になるための「ものさし」もある。
食養生のそもそも論として
食べ物を選ぶ技術を磨くぐらいなら
毎日朝日を浴び、規則正しい生活をすることを優先させたい。
新しい家族が増えました☆
先月のハワイから始り、シンガポールに帰国してからも、
驚くようなシンクロニシティの数々に導かれて
我が家に新しい家族が増えました!

このコに出逢うために、導かれてハワイに行ったと言ってもいいくらいです
ハワイでもシンガポールでも完璧なタイミングで様々な出来事が起こり、ハワイの旅行から帰って一ヶ月後にはこの子を迎えることに決めました
7年前にゴールデンを13才で看取ってからは
もう絶対に犬は飼わないと決めていました
立ち直るまでに何年もかかりました
この世の中にこんなにも悲しい事があったのか、、と思いました
体中の水分が無くなるんじゃないかと思うくらい泣きつづけました
今こうしてブログを書いていても涙が出てきます
その位わたしにとっては辛い出来事でした
もうちょっと私がちゃんとケアしてあげたらもっと長生きできたんじゃないか、等々
色々な後悔がいっぱいでした
今でもその子のことを思い出すと、感謝の気持ちとともに、申し訳ない気持ちで胸がせつなくなり、泣けてきます
実際には亡くなった後も、その子とお話が出来たのですが
(生きている時と違ってちゃんと人間の言葉で日本語 笑 で話してくれたのです)
生前と同じように底抜けでカラっと明るい雰囲気そのままで
泣いてないて泣き崩れている私を励まして、元気づけてくれました
亡くなった後も数日は家の中にいてくれました
不思議なお話ですよね
でも、私も息子も確かに彼の姿を見て、息づかいや、鳴き声まで聞こえました
私は自分のことでは、人生に起こった出来事、選択に対して一切の後悔はないのですが
子育て、犬育てに限っては、もっとこうしてあげればよかった、ごめんね、、、という出来事が小さなことを含めると結構あります
自分自身の傷にもなっています
いつまでもその自分の至らなかった部分を傷として見るのではなく、
前を向き、今ある事に感謝して、今出来る事を考える事のほうが
亡くなったワンちゃんや息子にとっても最善の事とは
わかっていても、です
そんなわけで、亡くなった時の悲しみが大きすぎて、犬は大好きだけれども
一生飼うことはないだろうなぁと思ってきました
実家の母の犬とたまに遊べることも幸いでした
そんなことでシンガポールで一人で寂しくても
犬は飼いたいけど無理!とずっと思ってきました
なのでこの子を迎え入れるまでに
すごく悩みました
怖かったのです
でもここまでシンクロが起こったら迎え入れないわけにいかない
きっと大丈夫、、と勇気を出して、思い切りました
嬉しい気持ちと同時に不安もあったのですが
実際に新しいワンちゃんがお家に来てからは
また母親になれた喜びと子犬のあまりの可愛らしさに
幸せすぎて、今まであんなに悩むことなかったのかも、、、
とも思う程です
でも私には必要な時間だったのかも、とも思います
今はトレーナーさんが週に一回、自宅まで来てくれて
パピートレーニングをしています
私も久しぶりに(物理的に)母親になれたので
もうお世話するのが嬉しくって楽しくって
やっぱりお母さんになれるって幸せなことなんだな、、と
産まれて来てくれた息子にも改めて感謝の思いでいっぱいです
お母さんにしてくれて本当にありがとうって
今後はペットのためのアロマセラピー、マッサージ、ホメオパシー、フラワーエッセンス、クリスタルヒーリング等の自然療法を新しく来てくれた子のために色々と学びたいです
このブログでもシェアさせていただきますね
今日で三日目の夜ですが
初日は夜泣きを1時間くらい。。
隣にご迷惑になっているのでは?、、と、ヒヤヒヤしました
二日目はラベンダーを一滴、自分の手の平につけてから、
照明を落とした部屋でマッサージを長めに30分くらいしてあげました
その後ベットに連れて行ったら
全く夜泣きせず朝までよく寝てくれました
アロマの力ってすごい!と改めて思いました
もちろんマッサージとの相乗効果もあると思いますが
この事については、色々と興味深い発見があったので
また詳しく記事にしたいと思います
さて今夜もこれから長めのマッサージをして子犬ちゃんには今夜もぐっすり眠ってもらいます♩